親戚をありがたいと思った話

すっかり冬らしさも増してきた最近ではありますが、風邪などひいていないでしょうか?久しぶりに激しく体調を崩したことに加えて、寒い季節になってくると人間の温かさが一層伝わるものです。今日はそんな話です。


先週、今週と立て続けに親戚が母のお見舞いに駆けつけてくれました。来てくれた親戚はいずれも僕の叔父にあたります。父は8人兄弟の長男でその弟たちがお見舞いに来てくれたのです。大阪、広島と文字通り遠路はるばるなのですが、なんというか本当にありがたいなと思いました。

僕は父も母も8人兄弟なので、親戚が沢山います。いとこを数えてみたら父方だけで19人いました。小さい頃はそんな環境が当たり前と思っていて、世の中の多くの人が夏にはばあちゃんのいる田舎に帰り、親戚一同でワイワイやるものだと思っていました。

実は自分がマイノリティで、田舎がない人が沢山いることを知ったのは高校生の頃です。うちの田舎は松山空港から特急で1時間、さらに車で40分という辺鄙な地にあります。特殊といえば特殊なのですが、この田舎を知っていることが自分の人生の助けにもなっています。



田舎の親戚付き合いは時に面倒臭いこともあり、不条理なこともたくさんあります。年功序列かつ男尊女卑なヒエラルキーが形成されており、田舎では誰しもがそのルールに従います。

子供は使いパシリに行きますし、女性はひたすら食事の準備をします。大人の男は朝から晩まで飲み続けます。そんな環境に誰もが文句を言わずに与えられた役割を担います。

ただ、若かった叔父叔母も歳をとり、ばあちゃんも亡くなり、みんなが田舎に集う機会はなくなりました。それぞれが都会に出て家庭を築いている中で、ばあちゃん亡き今となっては田舎に帰る理由も無くなってしまったのです。



何となく距離感も生まれていた親戚付き合いの中、父の兄弟が母のお見舞いのために東京までお越しいただいたことが本当に嬉しかったのです。

そして親戚だけではなく、母のお見舞いに来てくれるみなさんに感謝をしたいと思ったのでした。


  • 誰がわざわざお見舞いに来てくれるのだろう。
  • 誰がこんなに母のことを心配してくれるのだろう。
  • 誰が僕にご飯を奢ってくれるのだろう。


ご馳走様でしたとこの場を借りてお礼を申し上げます。

原則と価値観の話

昨日は前職の同僚が会社に遊びに来てくれました。美味しいランチに舌鼓を打ちながら、話に花が咲きました。

自分を育ててくれた環境に感謝しつつ、今の環境で最大限の力を発揮することが恩返しだと思っています。


沢山の話をしている中で感じたのが、判断や決断を下すことが仕事においては難しく、大変重要だということです。数学のようにロジカルに答えが導き出せるものであれば容易いのですが、0,1で判断できないことを決めるのが仕事の価値だと思っています。

僕が難しい判断をする時に意識しているのが、原則と価値観を意識することです。原則はみんなにとって最適な解、価値観は自己満足の解だと捉えています。

そんな原則と価値観について考えてみたいと思います。

理想

原則に近しい判断を下すためにはどうすべきか。

手段

多様な価値観で判断する

人間誰しも自分を正しいと思いがちです。そんな時、色々な目を加えることが原則に近づく助けになると考えます。
年齢、バックグラウンド、ジェンダー等々、自分となるべく違う人に協力してもらいましょう。

何に焦点を当てる

何が問題なのか、何を判断するのか、何を決めるのか・あるいは決めないのか…
「何」を意識することが大切です。最もいけないのが「誰」に注視すること。「誰」が頭をよぎると、判断を誤ります。

途中で目的に立ち戻る

なぜ、何のために今があるのかをときどき振り返ります。特に判断すべき事象がでかいと徐々に当初の目的を見失うものです。スタートとゴールを意識し、道が逸れていないか振り返りましょう。

自分の価値観を捨てる努力をする

最後の判断を下すのが自分という時ですが、価値観は捨てる努力が必要です
努力しないと易きに流れて間違います。自分が正しいと錯覚します。原則を常に意識し、価値観は捨て去りましょう。

まとめ

原則とはいえ、不変なものではないと考えます。時代、状況、相手との関係…で常に変わり続けるものです。原則を意識するためには自分も変化し続ける覚悟が必要かもしれません。

センスはなくても良いモノは良いと感じましょう

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして芸術の秋ですね。

小さい頃から芸術的なセンスがゼロだった僕は、通知表でも図画工作はいつも悪かった記憶があります。そんな自分ですから、僕自信が何かをクリエイトするということは全く出来ず、クリエイティブな能力のあるアーティストやデザイナーの方を本当に尊敬しています。
ただ、大人になって変わってきたことは、「良いモノは良いと感じる」ようになったことです。「安物買いの銭失い」とはうまいこと言ったもので、自分が好きなモノや良いと思うモノを大切にしたいですね。今日は僕が良いと感じているものを少しだけご紹介します。

OKURAの服

  • 学生の頃は、OKURAばっかり着ていました。藍染めなど、和のテイストを盛り込んだ洋服が大好き、上から下まで紺一色でした。そんな僕のご先祖様は、そういえば紺屋をやっていたそうで、これも縁かもしれません。

色落ちを楽しむジーンズも、時間をかけて自分色に染まるようで良いものですね。

スターバックスコーヒー

  • サービスや経営哲学も含めて大好きです。コーヒーそのものも素晴らしいですが、空間へのこだわりやスタッフの方の思いがいいですね。なんといってもハワード・シュルツが最高です。

スターバックス再生物語 つながりを育む経営

浜田省吾

  • 僕は、ハマショーが大好きです。きっかけは中学生の頃、いとこの兄ちゃんが聞いていたことですが、そこから今でも大好きです。毎週日曜日の夜はJ.BOYを聞きながらアイロンをかけることが日課です。


浜田省吾 J.BOY - YouTube

  • 「路地裏の少年」、「19のままさ」もいいですね。古き良き熱い魂を感じます。

はてな東京オフィスからの景色

  • 根津美術館様の借景が東京とは思えない四季を感じさせてくれます。窓際で働く時間は、集中と心の満足を与えてくれます。

f:id:tapir320:20131030080704j:plain

最後は自社アピールみたいになってしまいましたがw、毎日を忙しく働く身としては、心に安らぎを与えてくれるモノや空間は大切にしたいです。

そんな芸術の秋、みなさんもはてなブログで思いを綴ってみませんか。


特別お題「芸術の秋」ブリヂストン美術館「カイユボット展」キャンペーン!>
http://htn.to/ceAmRp

楽天の戦い方からチームマネジメントのやり方を考える

正直、則本が初戦に先発した時、僕は間違ってると思いました。初戦はマー君(個人的にはマーさんと呼んでいます)でしょと。

ただ、第5戦が終わって僕が間違っていたことがわかりました。初戦は則本が正しかったのです!

楽天の采配を見て、短期決戦の闘い方と仕事におけるチームマネジメントには共通点があるという仮説を無理やり立ててみました。

前提条件の整理

日本シリーズは先に4勝した方が勝ちです。ゴールから逆算すると、以下のようになります。

  • マーさん…確実に2勝取れる
  • 則本…50%以上の確率で1勝、かつ、リリーフとして登板可能
  • ハウザー、美馬、辛島…どこかで1勝したい

不確実な要因は則本、絶対的な信頼はマーさんです。リスクはあるけどリターンもある、と考えると(則本はリスクといっても50%以上で勝つのでそれほどリスクではありませんが)則本を先にチャレンジすることは理にかなっています。マーさんという保険があるからこそできる策なのです。

則本が初戦で勝った場合

次のマーさんも勝つので2勝0敗。ハウザー、美馬 or 辛島で1勝すると、マーさんで4勝目が決定。4-0の圧勝も見えますし、最悪でも4-2で勝てます。

則本が初戦で負けた場合

マーさんで1勝1敗。ハウザー、美馬、辛島で3勝2敗にするために、則本を抑えに登用。そしてマーさんで6戦目を勝負する。←今、この状態
則本が初戦に負けても4-2で勝ちに行くわけです。

このシリーズの闘い方

楽天は4-2で勝つことをイメージしていた気がしてなりません。最悪でも4-2で勝つためには、という視点から逆算した起用法が則本の初戦先発だったのではないでしょうか。

チームでの仕事のやり方

やっと仕事の話ですが、仕事は常に短期決戦が続いていることを意識しなければいけません。失敗しても良いけど、最後は成果を残さなければいけないのです。

そのような中、マネージャーはどう勝つかをイメージすることが大切です。ゴールを見据えた上で進め方を考えることが良い結果(成果)につながるのです。

マネージャーの仕事のポイントは以下の3つが大きいのではないでしょうか。

  • ゴールをイメージする
  • 強みを見極めて任せる
    • リスクとリターンを意識する
  • 最後は必ず勝つ

楽天並みに勝ち方が見えれば苦労しないのですが、それが出来ないから大変なのですね。マネージャーのみなさん、頑張って行きましょう!

マーさん、今日は負けないでね。

京都出張が多いサラリーマンに贈る節約術

今日は僕のひそかなる節約術「セツヤクエスト」を皆さんに伝授します。烏丸御池に出張がある東京勤務のサラリーマンの帰宅時というピンポイント設定でお送りします。

時間の節約

経験では、19:20烏丸御池発→19:26京都着→19:53発のぞみ54号がベストシナリオです。19:26から19:53までには、以下のタスクをこなします。

  • おみやげの購入
  • お弁当の購入
  • トイレ(小を想定)

これらをこなしても19:50にはホームに着きますので、ご安心下さい。
烏丸御池では先頭車両に乗ります。後方車両に乗ると時間をロスしますので、ご注意下さい。そして京都八条東口を目指します。
ただ、八条東口から新幹線に乗ってはいけません。その理由は次章に続きます。
また、最悪のケースは誤って19:43発ののぞみ252号を予約してしまったときです。N700系ではなく無線LANサービスへの接続ができないため、帰りの2時間強が苦痛となります。ご注意下さい。

お弁当代の節約

八条東口をスルーする理由は、お弁当代を節約するためです。八条東口から左手にマクドナルド、右手のユニクロをスルーした先(京都新阪急ホテル入り口のちょっと先)に僕が目指すスーパーがあります。なぜか京都駅構内にも関わらず、スーパーがあるのです。
僕の調べでは、19:30を過ぎるとサンドイッチコーナーが半額になり、19:40前後でお弁当が半額になります。お弁当は売れ行きにより半額にならないこともあるようですが、サンドイッチはかなりの確率で大丈夫です。半額で浮いた分はもちろんビール代に有効利用しましょう。
お弁当を購入した場合は、電子レンジでチンもできますので、ご安心下さい。冷たくて高価な駅弁よりも満足度が高まることは間違いないでしょう。

座席位置による節約

座席はもちろんA席またはE席です。(車両の先頭座席であればAからEまでのどこでも可。)そうです。もちろんコンセントです!
前回の出張はせっかくA席を抑えたのにもかかわらず、新大阪あたりから乗っていたと思われるおばさんにコンセントを占有されておりました。気の弱い僕は「使ってよいですか?」という問いに断ることも出来ないとうハプニングがありましたが、座席は端を選びましょう。
PCの電源アダプタをコンセントに入れると同時にUSBケーブルでのスマホの充電もお忘れなく。JR東海さん、ありがとうございます。

最後に

今日の帰りはD席しか取れませんでしたが、E席が空席というラッキーデーでした。パソコンもスマホもばっちり充電しております。ビール片手にほろ酔い気分で東京に帰ります!

アリとキリギリス

id:chillpoyoが書いたアリとキリギリスが秀逸だったので、僕も同じタイトルのエントリーを書こうと思う。(彼のような文才はありません。悪しからず)

僕は「あなたはアリですかキリギリスですか」と尋ねられたら、「アリを目指しているイモムシです」と答えるだろう。アリのように勤勉になりたいと思いながらも、心の弱さが露呈していまい、アリのようにはスタコラと進むことができない。イモムシぐらいのスピード感が今の実態だと思う。

僕は両親が年をとってから生まれた子供だったので、同世代の子供たちとは少し違った価値観の元、育てられた。端的に言うと、真面目なことは良いことで、くそがつくほど真面目であれということだ。


昭和一桁生まれの人間というのは、戦争というとてつもない出来事のおかげで、ある種画一的な価値観を共有していたのだと思う。親方日の丸的な絶対的な正義があり、正義のためにどれだけ自らを犠牲に出来るかが、その個人の価値という考え方だ。


そんな父に育てられた僕は、今でも絶対的な正義を目指して生きようとしているのかもしれない。ただ、一方では、大人になってきて少しずつ世の中のことも見えてきて、絶対的な正義を見つけることがどれだけ難しいことなのかもわかったきた。マスメディアは何かしらのバイアスがかかっていて、日経新聞でさえも偏った情報を発信しているようだ。そのような中、世の中を知れば知るほど、すなわち大人になればなるほど歪んだ価値観を身につけているのではないか。だとすると、年を重ねる意義はどこにあるのだろうか。絶対的な正義なんて、本当にあるのだろうか。



そんなことを悩みながら昨年転職した。この一年は禊の年だった。管理系という歪みやすい職種において、賢くなったつもりで実は歪んでいた価値観のコリをほぐすのが、僕が一年かけてやってきたことだった。

最近正しいことを正しいと判断する能力が戻ってきた感じ(文字通り感じがしている)がしていて、心が解きほぐされてきている気がする。

思ったことを思った通りに発信する力。価値観という色眼鏡を通さずに物事の本質を見る力。誰が正しいかではなく、何が正しいかを聴く力。こういう力が大事なんだとやっと思い出したきた。そう思い出してきたのだ。

小さい頃に父や母が言っていたこと。「弱いものをいじめてはいけない」「何かをしてもらったらその恩を忘れてはいけない」「挨拶は大きい声でする」「人と話をするときは相手の目を見る」……こういうところに生きて行くために必要なことを教わっていたのだった。



父親は亡くなり、母は寝たきりになった。もう少しこんな話をしたかったなと思った秋の夜であった。

心に響く、應援の力 ~我武者羅應援團様がはてなに来た~

今日は僕の働くはてなに我武者羅應援團様がいらっしゃいました。何をしに應援團が来たかと申しますと、もちろん應援ですはてなを應援して下さるためにお越しになったのです

f:id:tapir320:20131001203232j:plain


我武者羅應援團をご存じない方のためにまずはご紹介から。我武者羅應援團は「気合と本気の應援で世界を熱くする」という志のもと、独自の應援を繰り広げるプロの應援團です。トップアスリートの應援をはじめ、NHKの紅白歌合戦に出演されたこともあります。

應援團結成のきっかけ

そもそも應援團なんていう職業は世の中にありません。團長の武藤さんは、高校時代に一度應援團に入團した経験があります。しかし、先輩からのしごきに耐えられず、わずか10日で退團してしまったとのことです。その時の悔しさを忘れられずにどうしても應援團をやりたいということで、大学卒業後に一念発起し設立されました。インターネットの検索エンジンで「応援団 作りたい」というワードで検索をし、ヒットしたブログの應援團(学生)に弟子入りの上、應援團の技術を身に付けられたとのことでした。そこから仲間を集い、今日に至るとのことです。

應援の流れ

本日の應援は、以下の構成でした。

  1. 三三七拍子によるはてな社員も参加しての應援
  2. はてなを鼓舞する應援歌
  3. はてなの各部署への應援
  4. 副團長からのメッセージ
  5. 團長からのメッセージ
  6. 改めてはてなへの應援歌
  7. エール

應援の力

武藤團長(兄)武藤副團長(弟)からの熱いメッセージを頂きました。その中で印象に残ったフレーズをご紹介します。

「自分を信じる。自分を一番応援してくれている人は自分自身だ!」

自分を信じて、自分を一番に應援して、自分に嘘をつかずに杭のない人生を送ることが大切。

「應援團を設立するときに誘った中で、迷った人は入團しなかった。」

その場でやる、と決めた人が実際にメンバーとして加わり、いまも團員としてご活躍されているとのことです。リスクを考えて二の足を踏むのではなく、何をやりたいかを自分の心に問いかけて、心のまま正直に行動することが正しい道を切り開くのだと感じました。

「はてなのサービスは、利用いただいているユーザーを應援するもの。インターネットのコミュニケーションを創造し、世界をこれまで以上に良くするもの。そんなサービスを開発するはてなは、もっと世の中を変えられるはずだ!」

もう言葉にならないほど感動しました。真剣な應援って本当に人の心を動かします。

應援後に考えたこと

ドラッカーの有名なお話で、石切工に「あなたは何をしているのですか?」という質問をした時の回答を思い出しました。誰が本当のプロフェッショナルかというたとえです。

  • 生計をたてるために働いています。
  • 一番の石切になるための技術を身につけています。
  • 教会を立てています。

僕の仕事は総務ですが、「はてなのサービスを世の中に広めてインターネットで世界をもっと良くするために働いています!」とこたえます。

好きなことを真剣に頑張り、自分を信じて、何のために働いているのかを日々大切にしようと思います。

我武者羅應援團様、ありがとうございました!