社外のメンバーとチームを組むことで得られた経験

久しぶりにプライベートブログの更新です。気がつけば、社会人大学院に入ってから1年以上更新していませんでした…

先日、JBCCという学生向けのコンペディションに参加しました。正式名称は、日本ビジネススクール・ケース・コンペティションで、ビジネススクールで学ぶ学生たちが4人で1つのチームを作り、日本企業が抱える問題点・課題をケース分析を通じて提言する大会です。ビジネスケースが与えられてから2週間ちょっとで約4,000文字の提案書(Word)と補足資料18スライド(PowerPoint)を作成するものです。

限られた時間の中、チームメンバーの強みを引き出して、どう戦うのかを考えることが私のミッションでした。会社(業種・職種)を超えてチームを組成し、自分よりもスキルのある先輩をどうマネジメントできるのか、というテーマでしたが、点数としては50点ぐらいです。特に前半は気後れをした部分が否めず、プロジェクトの全体設計が全くできていませんでした。もう少し効率的な時間の使い方ができていれば、最後の提出がギリギリになることはなかったかもしれません。締切時間は6/5(日)の23時59分でしたが、メールの送信時刻は23時40分でした…

今回の取り組みを経て学んだこと・次に活かせることを振り返りたいと思います。

Keep

忌憚のないコミュニケーション

正面から意見がぶつかり合うコミュニケーションをとることができました。良い提案を作る、という志が一致したからこそできたことです。時にはちょっと空気が悪くなる瞬間もありましたが、それもお互いが真剣だからと共通認識になっていたと思います。

強みを活かした作業分担

個性豊かな4名ですので、それぞれの強みが明確だったことは良かったです。現状を正しく測る人、そこから新しい物を生み出す人がそれぞれの強みを活かすことができました。多様性の大事さを実感しました。

周囲のサポート

これは本当にありがたくて、K.I.T.の先輩や会社の同僚、道端で勇気を出して声をかけたアパレル業界の人などが親身になって相談に乗ってくれました。そして沢山の差し入れも頂きまして、ありがとうございます。疲れた脳みそには本当に嬉しかったです。
自分一人で仕事をしているように感じますが、周囲への感謝を忘れてはいけないと強く感じました。

Problem

ハードに取り組みすぎて体調を崩す

予選の段階で飛ばしすぎたのか、体調を崩すことがありました。これは自分のマネジメント力のなさが露呈した結果です。次にまとめる全体設計の曖昧さに起因していることです。

全体設計の曖昧さ

新しいものを創造するプロジェクトに慣れていないのもあって、どのようなフローで進めていくのかが全く見えていませんでした。事前にトライアルのケースを取り組みましたが、トライアルをトライアルで済ましていたと反省しています。リーダーの大切さを実感しました。

Try

ジャンプした提案

(予選通過を前提として)本戦では、ジャンプした提案をしたいと思います。ここまでやってきたか!とあっと言われるようなK.I.T.力を発揮したいです。

まとめ

個人的には全力で取り組むことができ、いかに今までの授業のケースを適当に済ましていたのかと反省しました。ただ、今回の経験は大袈裟に言うと自分の人生にとっても非常に価値のある時間だったと思います。全力で部活に取り組んでいた高校時代を思い出し、今回は絶対に優勝してやると本気で挑戦しました。1年ちょっとの大学院での学びに加えて、これまで社会人として学んできたことを総動員したと言い切れます。そして何より、この4人のチームで挑戦をできたことが最高でした。

新規事業に強みを持つHさんは、この短期間に4つのビジネスモデルを創っては壊しました。磨き上げられた提案は、これまでにない新しい婦人アパレルを築くことができると思います。
お金に強みを持つYさんは、体調を崩すまで全力で取り組んで頂きました。予測PLからキャッシュ・フローをあの短期間に作成できるのは、突出したスキルと経験があるからだと思います。
リサーチに強みを持つKさんは、ファクトの大事さを徹底してくれました。
最後に自分は、一番若くて経験がないだけに、ガムシャラさだけは一番になろうと決意していました。睡眠時間を削っての取り組みは、正直しんどかったですが、これだけの満足感を得られたのは大きな財産になりました。

まだ、予選の結果は出ていませんが、本戦もこのメンバーで戦いたいと願いつつ、良い結果を待ちたいと思います。そして、時間を許してくれた家族のサポートにも感謝しています。

背伸びしたデートの思い出

気づいたら前回の投稿から2ヶ月が経ちました。おかげさまで充実した日々を過ごしており、ブログの更新もままならない毎日を過ごしています。ただ、今回のお題を見たからには書かずにはいられないと思い、一筆入魂させて頂きます。


僕の思い出のレストランは、京王線橋本駅近くの「ティファ」というレストランです。当時大学生の僕には彼女がおりまして、その彼女とよく行ったお店が「ティファ」でした。

学生の頃ですからアルバイトで頑張っても月に10万円を稼ぐのがやっとです。そんな貧乏学生が、背伸びしたデートで「ティファ」に行くことが束の間の贅沢でした。そして二人の決め事として、お昼は彼女がご馳走し、夜は僕がご馳走するというルールがありました。夜に行くことが多かったので、僕がご馳走する当番でした。

「ティファ」は学生にはずいぶんと小洒落たお店で、前菜のスープから始まり、メインディッシュを選び、食後のデザートで締めるというコースがありました。中でも前菜のミネストローネが至極の逸品でした。「ティファ」のミネストローネにはチーズが軽く載せられており、チーズ嫌いの彼女がそのチーズを掬って、僕のミネストローネに移すこともルールでした。

メインディッシュは、ハンバーグとエビフライを選ぶのが僕の定番でした。自家製のハンバーグはとても美味しく、好物のエビフライまで付いてくるという最高のメニューでした。食後のデザートも数種類から選ぶことができ、「クレーム・ブリュレ」というプリンの神様を知ったのも「ティファ」のお陰でした。

仲良く過ごした日も、喧嘩をした日も「ティファ」の美味しい料理を食べると幸せな気分になりました。こじんまりとしながらも、丁寧なこだわりを感じるとても素敵なお店でした。


そんな僕らも引っ越しをしてからはめっきり足が遠のいてしまいました。今回のお題で記憶が蘇ってきましたので、子供を連れておじゃますることが新し思い出につながるのかもしれません。


ぐるなび - レストラン ティファ(橋本・相模原/洋食屋)


ぐるなびお題「思い出のレストラン」
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/gnavi201503

風邪をひいていないという話

かつては一冬で2回ほど風邪をひいていましたが、今のところ今冬は風邪をひいていません。正確に言えば、引きそうになったのですが、風邪に打ち勝ちました。その要因を自己分析した結果を共有したいと思います。

基礎体温が上がった

子供が保育園に行く関係で自分も毎朝熱を図るようになりましたが、驚いたことに36度5分前後をキープしています。以前の平熱は35度5分前後だったので、約1度上がったということです。基礎体温が上がると代謝も良くなり太りにくくなるというメリットも有りますが、これが要因だと考えています。
それでは何故基礎体温が上がったかを具体的な行動で振り返ります。

白湯を飲むようになった

はてブで白湯を飲むと良い、という記事を見つけて以来、盲目的に白湯を飲んでいます。これまではコーヒーを飲んでいたのですが、胃が荒れると嫁から息が臭いと言われることもありました。白湯に変えてから胃が荒れることが減り、基礎体温のUPにも効果があったものと思われます。
合わせて冷たいものを極力飲むのをやめたことも、さらなる効果を生んでいると思います。

相変わらず走っている

どんなに忙しくても週に1回は走ることを継続しています。会社帰りの7km程度ですが、それでも継続することに意義があるようです。走ることで筋肉量が増え、代謝が良くなり、基礎体温が上がったと考えています。

仕事が忙しい

忙しすぎて知恵熱が出ているのでしょうか。知恵熱で基礎体温が上がったとは思えませんが、風邪などひいてはいられないという状況になっているのも事実です。病は気からと言うとおり、気合で風邪を寄せ付けていないかもしれません。

まとめ

風邪を引くと自分がしんどいだけではなく、周囲にも迷惑をかけます。仕事の生産性が落ちるし、気分も凹むし、いいことが何一つありません。健康第一とはいいますが、風邪をひかないだけでも実感しています。大病もしないように日々の自己管理をして行きたいと思います。

缶ビールよりも瓶ビールの方がお得だった話

個人的にはかなり衝撃的な出来事だったので、思わず筆を取ります。
僕が好んで止まないキリンさんの一番搾りですが、缶ビールよりも瓶ビールの方が1円安いことが発覚しました。会社でもお世話になっているカクヤスさんでの出来事ですが、缶が252円に対して、瓶は251円なのです!
ということで、もちろん瓶ビールを注文しましたが、今日は瓶ビールのメリットをお話します。

エコである

ご存知の通り、瓶はリサイクルできます。缶も資源ごみとして回収はされますが、瓶のリユースのほうがダイレクトになされます。環境にやさしい瓶ビールがお勧めです。

うまい(と感じる)

完全に主観ですが、缶よりも瓶の方がうまいと感じます。瓶ビールの栓を抜いた時の感覚もよく、飲むぞという気にさせてくれます。気分が乗る瓶ビールがお勧めです。

飲み過ぎない

缶よりもでかいため、冷蔵庫に入れる量が少なくなります。必然的に冷えている数も減るため、飲み過ぎることがありません。肝臓に優しい瓶ビールがお勧めです。

以上のとおり、瓶ビールがお勧めということで締めくくろうと思いましたが、缶ビールのセールをやっていました…
年末年始セールは1/4までとのことですので、お早めに。

気分の良い夜はジントニックを飲む

最近の晩酌は週末の缶ビールとめっきり少なくなりましたが、昔は毎晩飲んでいました。僕がビールと同じくらい好きなのがジントニックで、自宅ではビールかジントニックしか飲みません。ジンはワイン等と比べると非常にリーズナブル、かつ、度数も高いので、安く簡単に酔っ払うことができる素晴らしいお酒です。
ちょっと飲み足りないなと思う日には冷蔵庫からジンを引っ張りだして飲みます。今日は自宅にあったジンを完全なる主観にて非常に簡単にご紹介します。
f:id:tapir320:20141123224105j:plain

ズイダム [写真左前]

酸味があり、個性的な味です。初めて飲んだ時には腐ってるんじゃないのかと思ったのですが、今ではツンとした味が気に入っています。

タンカレー [写真右前]

スッキリと癖がなく飲みやすいジンです。かのジョン・F・ケネディも好んでいたと言われているようですね。ちょっとしたスーパーで手軽にお求めになることが出来ます。

エギュベル [写真左奥]

フランスのジンです。味は、最近飲んでいないため忘れてしまいました。すみません…

シタデルレゼルブ [写真右奥]

僕が一番好きなジンです。ジンとは思えないフルーティーな味と香りで、何とも幸せな気分になります。なかなか手にはいらないのがネックではありますが、ぜひ一度ご賞味下さい。

まとめ

子供が生まれてゆっくりと晩酌ができる時間も少なくなりましたが、間隙を縫って酔っ払っています。気分の良い日にお酒を飲むと更に気分が良くなりますね。

なんで気分が良いかと申しますと、私事ですが第2子が誕生しました。嫁はまだ入院中のため、ひとり酒に酔いしれているところです。これで一姫二太郎ということになりますが、子どもたちのためにもますます頑張らねばと思っている所存です。

f:id:tapir320:20141121123322j:plain
f:id:tapir320:20141122155704j:plain

子どもの成長を感じた話

普段あまり家庭のことについて書かないのですが、今日は子どもの成長が嬉しかったので思わず綴ってしまいます。

うちの子は今週末で2歳になります。10月から保育園に通い始め、まもなく1ヶ月が経つところです。保育園に通うにあたり、最初から長時間の保育をするのではなく、子どもが徐々に慣れるように少しずつ保育の時間を長くしていきます。これを慣らし保育と言います。

慣らし保育も終わり、昨日から週5日、9時~17時の完全保育がスタートしました。火・木は僕が早朝出勤をしている関係上、保育園に送って行くことが出来ません。ですので、月・水・金は僕が保育園に送って行くことにしています。昨日は僕が送っていく当番でしたが、やっと家でのぐずりが無くなったので安心をしていたのです。

さらに、保育園までの途中は抱っこをせがんでいたのですが、それもなく、一人で歩いて保育園まで向かうのです。我が子ながら偉いなと思っていました。家を出て保育園まであと少しというところで事件が起きました。


悲しい気持ちを我慢しながら必死に保育園に向かっていた限界がきたのか、「ヒック、ヒック」とむせびだしたのです。それでも一歩ずつ小さな足で保育園へと向かっていきます。決して涙は流すことがないのですが、肩は震えていました。

まだ1歳ですので、初めての環境で不安もいっぱいあるのでしょう。それでも親に心配をかけまいと必死に我慢していたことがわかりました。そんな娘が愛おしく、そこからの道のりは抱っこをしてあげたり、歌を歌ってあげたり少しでも楽しい時間になるようにと心がけました。


1歳の子どもでさえ、自分や妻に気を使い頑張っています。自分はどれだけ周囲に配慮ができているのか、思わず反省させられました。親として人間として恥ずかしくないように生きていかねばならないなと思い知らされた出来事でした。


これはもうひとつの成長の様子。ヨーグルトも上手に食べられるようになりました。
f:id:tapir320:20141018222521j:plain
f:id:tapir320:20141017071754j:plain

飯山満小学校転入の思い出 #地元発見伝

地元発見伝の機能に興奮しまくったので、思わずブログを書きます。

僕が飯山満小学校に転入したのは、小学校5年生の2学期でした。中途半端なタイミングとなった理由は、父が当時勤めていた会社の社宅を出なければいけないリミットだったからです。

僕は両親が年をとってから生まれた子供だったため、父は定年を迎えていました。定年なので社宅に住む権利も当然なくなったわけです。


父は8人兄妹の長男で、男性が5人、女性が3人の兄妹構成でした。田舎に母(僕にとっては祖母)を一人残し、定年を機に祖母の待つ田舎に帰るか、継続雇用で子会社に出向するかの選択を迫られていました。

僕は母に尋ねられたことを覚えています。「田舎に帰りたいか。船橋に残りたいかと。」

当時、小学生の自分は、田舎で待つ祖母のことを配慮することなどできず、また、何もない田舎に帰るという選択肢は全くなく、「こっちに残りたい」と答えました。


僕の言葉が父の決断の全てだったかはわかりませんが、結果的に船橋に残ることになり、僕も飯山満小学校に転入することになったのです。

その6年後に父は喘息をこじらせ亡くなるのですが、あの時田舎に帰ると僕が言っていればもう少し長生きが出来たかもしれません。祖母とも沢山の時間を過ごせたかもしれません。

一方で、あの時田舎に帰っていれば、僕は高校卒業後にみかんを作っていただろうし、はてなで働くことも無かったと思います。


人生何が正しいか、なかなかわからないものではありますが、自己ではなく、相手のことを思って下した判断に後悔は少ないと思っています。


父の判断に後悔はなかったか、あの世で聞いてみたいことの一つです。


「記憶に残る風景」 #地元発見伝
https://www.google.com/maps/preview?q=35.710707%2C140.030109
船橋市, 千葉県

地元の魅力を発見しよう!特別企画「地元発見伝
http://partner.hatena.ne.jp/jimoto/